東京大学大学院医学系研究科東京大学大学院医学系研究科 MENU SP

お知らせ

News

2024.10.01 NEWS

モイ教授のナノ粒子性薬剤送達システムを用いたワクチン研究論文が英国Nature系 npj Vaccines に掲載 / Research publication on PNG based infectious disease vaccine development

当教室のモイ メンリン教授らの研究グループは、日本独自のナノ粒子性薬剤送達システムを用いた次世代ワクチンの新型コロナウイルスに対する優れたキラーT細胞誘導と感染防御性能を動物モデルで実証 ― 将来の感染症ワクチン開発への幅広い応用の可能性 ―

本研究成果は、2024年9月18日に英国Nature系の国際学術誌「npj Vaccines」に掲載されました。

研究グループは、京都大学大学院医学研究科 免疫細胞生物学の秋吉一成特任教授、長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 腫瘍医学分野の池田裕明教授、愛知県がんセンター研究所 腫瘍免疫制御TR分野の村岡大輔ユニット長、ユナイテッド・イミュニティ株式会社の原田直純代表取締役会長です。

なお本研究は、国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(以下、AMED)ワクチン開発のための世界トップレベル研究開発拠点の形成事業(JP223fa627001)、およびAMEDワクチン・新規モダリティ研究開発事業(243fa727001h0003)(PR1, PR2)の支援のもとおこなわれました。

npj Vaccines 掲載はこちら(英語)
東京大学医学部プレスリリースはこちら(PDFはこちら
東京大学国際高等研究所 新世代感染症センター 公式Xの掲載はこちら

==============================

Prof. Moi Meng Ling’s research group, together with research collaborators from Kyoto University, Nagasaki University, Aichi Cancer Center and United Immunity Ltd. has developed a pullulan nanogel (PNG) that actively delivers the spike (S) protein of SARS-CoV-2 to antigen- presenting medullary macrophages through the selective binding to the C-type lectin receptor SIGN-R1 (mouse equivalent of human DC-SIGN). PNG vaccination strongly enhanced the induction of specific CD8+ T cells and thereby prevented viral infection in an K18-hACE2 mouse model.

Publication:
Access the publication at npj Vaccines here.
the University of Tokyo press release site
The UTOPIA Center Official X here.

Study Collaborators:
● Dr. Daisuke Muraoka, Aichi Cancer Center (PR3)
● Prof. Kazunari Akiyoshi, Kyoto University (PR4)
● Prof. Hiroaki Ikeda, Nagasaki University (PR5)
● Dr. Naozumi Harada, United Immunity Ltd. (PR6)

Funding:
Japan Agency for Medical Research and Development (AMED) under grants Japan Initiative for World-leading Vaccine Research and Development Centers (JP223fa627001)(PR1, PR2) and Program on R&D of new generation vaccine including new modality application (243fa727001h0003).